社会科見聞録1・・・トヨタ産業技術記念館

toyota1

toyota2toyota3

全国を飛び回っている温湿度マイスターの武田です。

仕事上、メディアには載らない工場や研究施設に行くことが多いので、

大人の社会科見学ならぬ社会科見聞録を書くことにしました。

連載を計画しているのでお楽しみに・・・!

 

第一回目はメジャーなトヨタ産業技術記念館であります。

こちらは一般の方もOK。

事前にガイドさんをお願いしていたのでとても充実したのでありました。

織機の発明に一生を捧げた豊田佐吉。

その長男として自動車製造に取り組みトヨタ自動車工業を創業した豊田喜一郎。

トヨタ産業技術記念館では繊維機械館と自動車館でその歴史と技術を見ることが出来ます。

 

toyota4
ガイドの綺麗のおねえさんが糸紡ぎを実演します。

みんな思わず関心の声「ほ~!」を連発。

世界遺産になった富岡製糸場は絹ですがこちらは綿です。

 

toyota5
綿花の塊から直接糸を紡ぐガラ紡機。

ガラはこの機械を動かすとガラガラ音を立てる事から来ています。

これも臥雲辰致という日本人の方の発明。

 

toyota6
だんだん大型になる自動織機。

館内のすべての織機が実働可能なのにはびっくりしましたね。

 

toyota7
こちらは足踏み式の機織り機ですが、

豊田佐吉さんの自動化するアイデアはすでにこの次元でも行われています。

これが未来の「カイゼン」という社風につながっている感じがしました。

 

toyota8
途中でエンジンのクランクを型抜きする実演もありました。

数回に分けて鉄を熱し型抜きする説明の方。

結構大きな音がするんですな~これが!

ツアーは45分で終了します。

お次は自動車館でガイドツアーです。

 

toyota9
日本で最初のトヨダAA型乗用車で当時の行程を再現しています。

鉄板を叩いてこの木枠に当てて成型するのですが、

これって新幹線のノーズを作るときと同じだったという記憶があります。

 

toyota10

ピカピカのトヨダAA型乗用車。

今見ても美しいデザインですね。

1414台生産され・・・この19年後に初代クラウンが発売されました。

 

toyota11

観音開きの車内。

なんと自動車館も同じガイドの綺麗なおねえさん。

車内は木目と革張りのシートが目立つ。

価格は当時のお金で3350円也。

土地付き 一戸建て住宅が買えるほど高価だったそうです。

 

toyota12
ハンドルの下にゴム製のボールのような物。

この先にホーンが付いているそうです。

なんとこれ・・・両足で挟んで鳴らすとか!

風流です。

 

toyota13
通称は「ダルマセリカ」または「ダルマ」もありました。

懐かしいセリカ1600GTは現在も300万円で売られている車。

周りのおじさん達も当然食いついています。

 

結局、2時間ほどかけて館内を見学しました。

名古屋駅からも近いし、好調トヨタのルーツに触れられる貴重な体験。

個人でもガイドツアーが受けられますよ。

 

トヨタ産業技術記念館のHPはこちらです。

トヨタ産業技術記念館
住所:名古屋市西区則武新町4丁目1番35号
TEL:052-551-6115
<日本語ツアー>
休館日をのぞく毎日実施
出発時間  集合場所     ガイド範囲 所要時間
10:00 エントランスロビー 繊維機械館 45分
11:15 自動車館入口    自動車館  45分
13:30 エントランスロビー 繊維機械館 45分
14:45 自動車館入口    自動車館  45分

(※ 掲載時、2017年12月時点の情報です)

温度を極める!その2の4・・・熱電対温度センサはノイズだらけ

ondobunnpu

当ブログ(温度×湿度×圧力=)の運営母体は第一科学という会社なのですが、

この会社ではマニアな恒温恒湿槽(任意の温湿度を作る箱)を作っています。

どこがマニアかというと・・・

その温度分布性能なんですね。

温度分布が±0.02℃という優れもの。

今回は内部分布の温度計測について語りたいと思います。

写真は温度分布を取るときの温度センサの設置例。

外壁からの熱を切るために断熱材をベースに使っております。

 

netudentuigrafu1

その分布の良いチャンバ内を熱電対センサを使って取ったデータがこれ。

一見、良さそうに見えますが温度幅は0.5℃と大きいのです。

熱電対センサは起電力がmVと小さいのでセンサ自体がアンテナになり電磁波を拾う・・・

つまり、思いっきりノイズが乗っていると断言しちゃいますね。

 

この後、このノイズに関して書きますが、

その前に着目して欲しいのが右下にある茶色の器差表であります。

熱電対を使う前に25℃の水槽に袋に包んだ熱電対の束を入れます。

これにより・・・各センサの器差が分かるのですよ。

9番のセンサが-4℃とちょっと不出来。

ねっ!グラフでもこのセンサの水色の線が外れているでしょう!

この作業・・・大事です。

netudentuigrafu22
お次のグラフが精度の良い白金測温抵抗体のセンサを使ったグラフです。

ノイズが乗らないから綺麗な特性がつかめます。

それでも3つほどちょい外れています。

温度マニアとしてはこの後に風で攪拌したり、熱回しをしたりして・・・

内部分布を立直すのに貴重なデータなんです。

netudentuigrafu33
こちらは全く同じ場所に設置した熱電対温度センサのグラフ。

ノイズが乗っているのでずいぶん違う感じになります。

このグラフからだと7番のセンサのみが問題という結論になるのですよ。

・・・これが怖い(汗

netudentuigrafu44
さらに一歩踏み込んで作ったグラフがこちら。

熱電対温度センサのグラフに移動平均をかけてみました。

少し良くなったと思いませんか?

そう、移動平均は大事です。

ちなみにノイズが乗っているというのは僕の言葉です。

データロガの分解能も関係するので厳密ではないのですよ。

 

温度を征する者は湿度も制す。

by 第一科学 温湿度マイスター 武田

温度と湿度で悩んだらお気軽に私宛にメールして下さい。
  • ご質問頂いた内容は、一部事例として公開する場合があります。
     (個人情報は開示することはありません)
  • 了承する場合はチェックボックスにチェックを入れ、ご質問下さい。

※メッセージの送信後、お問合せ内容の自動返信メッセージが送信されます。届かない場合は、迷惑メールに振り分けられていないか、また迷惑メールフィルタ等でブロックされていないか、ご確認下さい。
※携帯電話メールアドレスをご記入の場合、キャリアの迷惑メールフィルタの関係で届かない場合が増えています。この場合弊社からの返答もできませんのでご注意ください。

温度を極める!その2の3・・・熱電対温度センサの零接点補償とは

tanshi

熱電対には零接点補償という言葉があります。

これが色々な意味で知らないと誤差に通じる要因なのですね。

 

熱電対の原理から異種金属間で起電力を生じると説明しましたが、

データロガのこの端子を見るとわかる通り・・・

起電力入力の入り口に異種金属が使われています。

ここをちょっと掘り下げてみましょう。

 

kidennryoku

測温接点Cの温度T1を測定するには基準接点(冷接点)D1、D2を0℃に保ち、

その時の熱起電力を上記の規準熱起電力表を使って換算することにより、

測温接点の温度、したがって測定対象の温度を知ることができます。

つまり片側が0℃にすることでその温度差ΔTが大本になっているのです。

 

でも実際に計測器を0℃にすることは不可能なので、

通常、基準接点D1、D2の温度を実際に0℃に保つ方法はとらずに、

基準接点D1、D2の温度を別途測定して熱起電力V1を補償する方法をとります。

これを冷接点補償と呼んでいるのです。

 

基準接点の温度を測定するには、通常、ダイオードの温度特性を利用したり、

測温抵抗体を使って電子回路で補償します。

冷接点温度はダイオード、測温抵抗体などで直線近似して補償するため、

冷接点温度が変化すると補償誤差が生じます。

特にデータロガなどは色々な熱電対の入力に対応しているので、

補正用の近似式がたくさん必要になり設計の方も大変なのですね。

 

yuki1

具体的に一番誤差要因が大きくなる計測例を紹介しましょう。

それが寒冷地試験であります。

 

reisettenn1

寒冷地は氷点下以下の場合が多いので熱電対の起電力も小さいのです。

逆に本体の基準接点D1、D2以降は温度が高く起電力は大きくなります。

実際に測定場所が-20℃、データロガの置かれている場所が5℃だとすると

データロガの液晶などの自己発熱があり・・・

たぶんデータロガ内部は10~15℃ぐらいになると思います。

つまり、温度条件が違う場所が3ヶ所あると考えられます。

 

このパターンが一番誤差として大きく働き、

2℃ほど誤差が生じることがあると温度マニアの方が語っていましたね。

この対策にはどうしたら良いのでしょうか・・・

他の精度の高い温度計との比較が一番良いのではないでしょうか。

 

でも、いろいろあるデータロガーの中で、

構造的に良好な設計をしたメーカーの物もあるのです。

anritu

これは熱電対が一種類のみ入力可能なデータロガー。

端子を熱電対と同材質な物で受けています。

つまりこのまま内部に起電力を運ぶことにより零接点補償を上手に処理しているのですね。

うん。天晴れ!

(写真:安立計器HPより)

温度と湿度で悩んだらお気軽に私宛にメールして下さい。
  • ご質問頂いた内容は、一部事例として公開する場合があります。
     (個人情報は開示することはありません)
  • 了承する場合はチェックボックスにチェックを入れ、ご質問下さい。

※メッセージの送信後、お問合せ内容の自動返信メッセージが送信されます。届かない場合は、迷惑メールに振り分けられていないか、また迷惑メールフィルタ等でブロックされていないか、ご確認下さい。
※携帯電話メールアドレスをご記入の場合、キャリアの迷惑メールフィルタの関係で届かない場合が増えています。この場合弊社からの返答もできませんのでご注意ください。

温度を極める!その2の2・・・熱電対温度センサを原理から考えてみる。

kidennryoku

サーミスタと白金測温抵抗体の次は広く普及しているのが熱電対です。

熱電対の温度センサは「2種類の異なる金属で閉回路を形成した時、

2箇所の接合点に温度差が生じると起電力(電圧)が生じる」という原理を利用したものです。

この現象をゼーベック効果と言います。

 

ゼーベック効果
ゼーベック効果により端子D1−D2間に電圧(熱起電力)V1が発生します。
ゼーベック効果による熱起電力V1はC点(測温接点)とD点(基準接点)の
温度差 ΔT (=T1−T2)に対応して発生するものであり、
JISなどの規格に「規準熱起電力表」として掲載されています。

 

netudenntui

具体的にどんな感じかと言うと・・・

たとえばTタイプの熱電対は線の一本が銅、もう一本がコンスタンタンという金属を使います。

(コンスタンタンは銅55%ニッケル45%の組成からなる合金なのです。)

この接点の部分を100℃のヤカンに触れさせ、

反対側の接点を氷に触れさせると・・・なんと4.279mVという電圧が発電されます。

つまり、このほぼ直線的な特性を生かして電圧を測ることにより、

温度に換算したのが熱電対温度計の原理なんですね。  (写真はK熱電対)

ちなみに25℃だと4.279mV÷100℃✕25℃=1.06975mVてな感じです。

 

さて、ちょっとゼーベック効果が面白いので寄り道してみましょう。

この効果をよく考えてみると超小さな発電所と呼べるのではないでしょうか?

この効果の応用を2つ紹介します。

 

housyaonndokeionndokei

ひとつはサーモパイルと呼ばれるものです。

これは熱電対をたくさん直列や並列に接続してパイル状(碁盤の目のイメージ)にしたものです。

たくさん使うと起電力も増えて小さな温度変化も見ることが出来るのですね。

 

これを利用して物から温度の高さに応じて出る赤外光をレンズで集光しサーモパイルに当てます。

最近では体温計なのでも利用される放射温度計がこの原理なんですね。

この放射温度計に関してはこの後の記事でまた詳しくご紹介しましょう。

hatudennnabe3
もう一つの応用が発電鍋です。

とっても面白い会社さんがこのブログのために転載やHPの紹介の許可を頂きましたので、

そちらから引用させていただきます。

株式会社TESニューエナジーさんは(独)産業技術総合研究所の技術移転ベンチャーさんです。

 

ze-bekku
ちょっと画像が小さいのはごめんなさい・・・<m(__)m>

熱電にはP型とN型材料の二種類があり、

それらを接続することで電力を得ることが出来るそうです。

その酸化物熱電モジュールをお鍋の底に設置したのが発電鍋なのですね。

 

hatudennabe1

これアウトドアでスマホを充電するのにぴったり。

アウトドア好きの温湿度マイスター 武田の食指が動いてしまいそうです。

 

あの未曾有の東北地方太平洋沖地震でも携帯の充電が問題になりましたね。

先日もテレビでこの発電鍋を使っているアフリカのウガンダの小学校が紹介されました。

夜しか学習する時間がない子供も多くいて、

そのときに必要な明かりを発電鍋とLED照明で作ることが出来たのです。

 

なんとも偉大なゼーベック効果ではないでしょうか?

温度と湿度で悩んだらお気軽に私宛にメールして下さい。
  • ご質問頂いた内容は、一部事例として公開する場合があります。
     (個人情報は開示することはありません)
  • 了承する場合はチェックボックスにチェックを入れ、ご質問下さい。

※メッセージの送信後、お問合せ内容の自動返信メッセージが送信されます。届かない場合は、迷惑メールに振り分けられていないか、また迷惑メールフィルタ等でブロックされていないか、ご確認下さい。
※携帯電話メールアドレスをご記入の場合、キャリアの迷惑メールフィルタの関係で届かない場合が増えています。この場合弊社からの返答もできませんのでご注意ください。

温度を極める!その2の1・・・温度センサの種類を原理から考えてみる。

roga

昨今、パソコンとデーターロガの発達により誰もが気軽に温度計測が行えるようになりました。

でも、温度センサの種類を間違えたり誤差要因(計測ノウハウ)を知らないと、

全く違う結論に結びついたりもするのです。

 

その為に温度センサの種類を解説する事は比較的簡単なのですが、

少し掘り下げてその原理から紐解きたいと思います。

それにより温度計測がより正確により効率的になるのは間違いありません。

 

samisuta

これは僕がキャンプで愛用している温度計。

センサが2本あって外とテントの中の温度を比較する重宝な道具であります。

このセンサがサーミスタなんですね。

サーミスタ
金属酸化物を主原料とし高温にて焼結されるセラミック半導体で、
その製造方法、構造によって各種の形状・特性があり、
温度センサとして各種温度測定、温度補償用など幅広い用途に対応できます。

 

pt

防爆用のケースに収まっているのでちょっとごついです。

普段はもっと細く短いタイプを愛用しています。

白金測温抵抗体
検出部に用いる金属材料には、温度と抵抗の関係が一定であること、
耐食性に優れ経年変化が少ないこと等の理由から白金(Pt)が多く用いられています。
温度に対する抵抗値変化(感度)が小さく、熱電対に必要な基準温接点が
不要なため常温付近の温度測定に有利です。

 

netudenntui

熱電対は先端を圧着溶接してあります。

半田で付けては誤差になるので使ってはダメですよ。

熱電対
熱電対の温度センサは「2種類の異なる金属で閉回路を形成した時、
2箇所の接合点に温度差が生じると起電力(電圧)が生じる」という原理を利用したものです。

 

熱電対は次回に解説することにして、

温度に対し電気抵抗値が変化するサーミスタと白金測温抵抗体の原理から入りましょう。

サーミスタはこれも2種類に分かれます。(計測に使われるタイプ)

・NTCサーミスタ
NTCサーミスタは温度の上昇に対して抵抗が減少するサーミスタです。
・PTCサーミスタ
PTCサーミスタはNTCサーミスタとは逆に温度の上昇に対して抵抗が増大するサーミスタであす。

今回はNTCサーミスタと白金測温抵抗体の温度-抵抗特性を同じグラフ上で表してみました。

 

T-Rtokusei

左の抵抗値のグラフは縦軸が片対数になっています。

すなわち下から10Ω・100Ω・1000Ω・10000Ω・100000Ωの目盛りですね。

これは10Ω・100Ω・1kΩ・10kΩ・100kΩと表せます。

サーミスタに対し白金測温抵抗体の電気抵抗値の変化が小さいですね。

計測器を設計する方から言えば電気回路的に直進性に優れているので、

より精度を出すことが出来るです。

 

サーミスタは桁が10のn乗で変化するので、デジタル回路による処理が必要になります。

安価な温度計に採用される理由はこの原理から来るのですね。

もちろん精度を出すことも出来ます。

身近なところでは体温計ですかね・・・

36℃で値付け(校正)すればその前後では0.1℃程度の精度が可能なのです。

 

そうそう、昔・・・こんなユニークな方に会いました。

貴金属会社から白金を数10㎝購入しその両端の抵抗を100Ωに合わせます。

それを素線のまま綱渡り状態に空中で張っていました。

何の目的かというと・・・空気温度の超高応答性のセンサを自作していたのです。

普通はセラミックの板に巻き付けたりするので、

セラミック部分の熱容量をキャンセルできるんですね。

 

原理を知り尽くせばこんな事も実行できるのが素晴らしいのです。

温度と湿度で悩んだらお気軽に私宛にメールして下さい。
  • ご質問頂いた内容は、一部事例として公開する場合があります。
     (個人情報は開示することはありません)
  • 了承する場合はチェックボックスにチェックを入れ、ご質問下さい。

※メッセージの送信後、お問合せ内容の自動返信メッセージが送信されます。届かない場合は、迷惑メールに振り分けられていないか、また迷惑メールフィルタ等でブロックされていないか、ご確認下さい。
※携帯電話メールアドレスをご記入の場合、キャリアの迷惑メールフィルタの関係で届かない場合が増えています。この場合弊社からの返答もできませんのでご注意ください。

温度を極める!その1・・・熱とはなんだろう?

puropan

最近、テレビで有機物と無機物の違いについて放送されました。

ごく普通に聞いた言葉なのですがちゃんとに文字すると答えられませんよね。

超簡単に言えば燃やせば水(水蒸気)と二酸化炭素ができるものです。

専門的に言うと炭素を含む化合物の大部分となるのですが、

一般の方からすると何のこっちゃ?となるわけであります。(写真:プロパンの分子モデル)

 

さらに無機物になると有機物を除いたすべての物質だそうです。

同じ炭素を含んでも二酸化炭素は無機質なので・・・

意外に曖昧なカテゴリー分けのような気がしました。

 

ondo
さて、温度も同じようなことが言えます。

「今、30℃だから暑いね」と普段使いしているものですが、

これも学術的に表現するとビックリするものなのですね。

温度とは物質を構成する分子運動のエネルギーの統計学的な値。

温度には下限が存在し、

分子運動が止まっている状態が温度 −273.15 ℃(絶対零度)です。

 

そうなのです・・・

温度は分子運動がふなっしーのシャカシャカ状態だと高く。

動いていないときは低いというイメージですね。

 

ondo

そこで温度という分子運動のエネルギーを伝える方法として、

大まかに図のような物になります。

物から物へと熱が伝わる熱伝導という現象がそのひとつ。

空気などの気体から物へと伝わる方法もありますね。

この地球でありがたく感じるのが太陽光という光エネルギー波による伝達。

遠赤外でおなじみの赤外光や輻射熱による伝達。

電子レンジなどは温度伝達のイリュージョン。

直接、分子を揺すって発熱するエネルギー波による伝達などたくさんあります。

 

 

温度を極めるシリーズではこのように熱を計る&環境を作り出すをテーマに進めていきます。

手法が多いだけに色々な切り口でご紹介できると思いますのでお楽しみに!

温度を極めることでほんと・・・

古典的な技術から最新のテクノロジーまでがつながりますよ。

温度と湿度で悩んだらお気軽に私宛にメールして下さい。
  • ご質問頂いた内容は、一部事例として公開する場合があります。
     (個人情報は開示することはありません)
  • 了承する場合はチェックボックスにチェックを入れ、ご質問下さい。

※メッセージの送信後、お問合せ内容の自動返信メッセージが送信されます。届かない場合は、迷惑メールに振り分けられていないか、また迷惑メールフィルタ等でブロックされていないか、ご確認下さい。
※携帯電話メールアドレスをご記入の場合、キャリアの迷惑メールフィルタの関係で届かない場合が増えています。この場合弊社からの返答もできませんのでご注意ください。

空き缶で風を計る6 農薬散布の巻

nouyaku1

身近では空き缶で風を計る事と農薬散布の問題がわかりました。

農薬散布に関してはドリフト(飛散現象)が問題になります。

これに関しては・・・

『農薬散布時のドリフト防止対策ガイダンス』(ドリフト対策連絡協議会)で定義付けがされています。

目安として風速3m/s以下で散布が可能とされていました。

 

おお、まさに空き缶が倒れた時の風速ですね。

http://www.jppn.ne.jp/nara/drift%20taisaku.htm

 

さらに食品衛生法が改正され、

残留農薬のポジティブリスト制度が平成18年5月29日から施行されています。

http://www.maff.go.jp/j/nouyaku/n_drift/pdf/hisan_tebiki.pdf

 

安全な農作物は当然ですが、公園での除草剤・害虫駆除にも関わる身近な問題です。

ご近所に皮膚の弱い方などがいるとトラブルになるケースもあるようです。

****
空き缶で風を計る方法は無指向性なので風向きに影響はなく、

さらに捉えるのは最大風速値になるのでリスクが減る方向になります。

公園や農地など出来れば囲むようにして4箇所以上の設置が一番効果的だと思いますよ。

***

**

うん。なんか役になった気がしますね。

 

nouyaku2

この情報を開示してから全国からお問い合わせもいただきました。

最後に西日本の農林水産技術総合センターさんからお便りを紹介しますね。

私は現在、仕事の一環で農薬の飛散防止対策に関わっています。
これまで農薬散布時に風が強いと飛散しやすいため風速3m
(木の葉や小枝が動く程度)を超える場合は、
散布しないように・・・と注意を呼びかけていました。
もう少しわかりやすい表現がないかと思っていたところ、
関係者から缶風の話を聞き、誰にでも分かりやすいことから
「缶ビール500ccの空き缶が倒れたら3mを超えているので散布してはダメ」
との表現を使わせて頂いてますので、
発案者?である武田さんに取り急ぎお知らせした次第です。
今後もユニークな取組を期待しております。

自宅に風洞を作ったり大変だったけど・・・報われるな~!

第一科学 温湿度マイスター 武田

温度と湿度で悩んだらお気軽に私宛にメールして下さい。
  • ご質問頂いた内容は、一部事例として公開する場合があります。
     (個人情報は開示することはありません)
  • 了承する場合はチェックボックスにチェックを入れ、ご質問下さい。

※メッセージの送信後、お問合せ内容の自動返信メッセージが送信されます。届かない場合は、迷惑メールに振り分けられていないか、また迷惑メールフィルタ等でブロックされていないか、ご確認下さい。
※携帯電話メールアドレスをご記入の場合、キャリアの迷惑メールフィルタの関係で届かない場合が増えています。この場合弊社からの返答もできませんのでご注意ください。

空き缶で風を計る5 フィールドテスト in檜原湖の巻

hibarako1

さて、缶と風速のデータが出来たのでいよいよフィールドテストを行いました。

場所は福島県の檜原湖であります。

ここのキャンプ場は磐梯山をかすめて来る風が結構強く・・・

私もタープのポールが折れること3回。

試験場所としては最適なキャンプ場ですね。

 

hibarako2

実際のフィールドテストに使ったのがベーン式風速計。

簡易的に測るのには充分なものです。

この風速計もこの企画に協賛いただいたタスコジャパンさんから用意いただきました。

 

fuusoku3

用意した缶を机の上に置く準備ですが、

そのままだと缶が滑ってしまい倒れません。

そこで厚紙を切りテーブルに張って滑り止めとしました。

 

hibarako4

 

この時、水平を確認するのも重要です。

缶と缶との間も50cm以上開けて乱流による相互干渉を防ぎます。

ただし風が一方から吹く場合は平行に並べるように置けば問題ないと思いますよ。

 

hibarako6

風よ! は~やく来い。

 

hibarako6

しかし・・・予想に反して無風が続きました。

カタン!

やっと確認できたのが空き缶の3~4m/sの倒れです。

まあ・・・こんなものだよね(泣

ちなみに経験では8m/sぐらいの風速でタープが飛ばされたりするので、

150ccの水を入れた缶が倒れたら素直に撤収いたしましょう。

 
次回は農薬散布と空き缶で風を計る関係を記事にしますね。

温度と湿度で悩んだらお気軽に私宛にメールして下さい。
  • ご質問頂いた内容は、一部事例として公開する場合があります。
     (個人情報は開示することはありません)
  • 了承する場合はチェックボックスにチェックを入れ、ご質問下さい。

※メッセージの送信後、お問合せ内容の自動返信メッセージが送信されます。届かない場合は、迷惑メールに振り分けられていないか、また迷惑メールフィルタ等でブロックされていないか、ご確認下さい。
※携帯電話メールアドレスをご記入の場合、キャリアの迷惑メールフィルタの関係で届かない場合が増えています。この場合弊社からの返答もできませんのでご注意ください。

空き缶で風を計るシリーズ4 ビューフォート風力階級表とは?

kanu-

実際に空き缶で風を計るフィールドテストの前に、

今までの風速を知る方法としてビューフォート風力階級表を紹介します。

イギリス海軍提督のフランシス・ボーフォートが1806年に提唱したそうで、

今から200年も前の技術なんですね。

したがって当時は飛行機など無いですから、

海上の様相と風速を13段階に表すのが重要だったようです。
特に船は風上に向かうのと下に向かうのでは風速に差が出ます。

風下にまっすぐ進むときに風が無くなるときがあります。(船速=風速)

自分の力で漕ぐカヌーなどですごく実感したことがありますよ。

 

byu-fo-to2
空き缶で風を計るのは陸上なので、

陸上バージョンがこちらになります。

 
う~ん。かなり目安的です。

 

たとえば空き缶が倒れる風速は風速3.2m/sec。

風力階級2 顔に風を感じる。木の葉が動く。風見も動き出す。

ここら辺が主観的なんですね。

 

「風速には相当風速(開けた平らな土地で地上10mの高さでの10分間の平均風速)を用いる。」

と定義されているのでちょっと矛盾も感じます。

僕と同じように木の葉って大きいの?小さいの?どんな木?

などと突っ込む方が多いそうです。

温度と湿度で悩んだらお気軽に私宛にメールして下さい。
  • ご質問頂いた内容は、一部事例として公開する場合があります。
     (個人情報は開示することはありません)
  • 了承する場合はチェックボックスにチェックを入れ、ご質問下さい。

※メッセージの送信後、お問合せ内容の自動返信メッセージが送信されます。届かない場合は、迷惑メールに振り分けられていないか、また迷惑メールフィルタ等でブロックされていないか、ご確認下さい。
※携帯電話メールアドレスをご記入の場合、キャリアの迷惑メールフィルタの関係で届かない場合が増えています。この場合弊社からの返答もできませんのでご注意ください。

空き缶で風を計るシリーズ3 缶が倒れたときに計測するの巻

tateyokofuusokubunnpu

風洞の内部分布を計測したデーターがあったので、

取りあえず載せておきます。

ご覧の通り・・・整流格子を入れた方が安定度が高い。

見事に理論が成立しているのです。

 

3kan
いよいよ計測ですが三種類の缶を用意しました。

年月が過ぎ・・・すでにパッケージが変わったものもありますが、

そちらは勘弁いただきたいのです。

 

①缶風洞6
風速を見ながら電圧調整器で徐々にブロワーの回転数を上げていき、

缶が倒れたときの風速計のメモリを記録します。

計測回数は3回・・・それを平均値にしてデータ・グラフ化します。

さらに缶に水を入れて重量を増やし繰り返します。

 
親父が二人でこんな会話。

「風速2.6m」

「缶が揺れてきました」

「さらに電圧を上げます。風速2.8m」

「今にも缶が倒れそうです!」

「風速3.0m」

「倒れました~!」

 
こんな感じで作り上げたのがこんなデータがこちらです。

 

fuusokudate
どのデータを見てもかなり近い特性でした。

簡単に言えば・・・

空き缶は風速3.2m/secぐらいで倒れます。

缶に水を150cc入れると風速8.7m/secぐらいで倒れるのです。

風洞の限界が12m/secが限界なのでそこまでのデータになりました。

 
面白いのが凹凸のあるエンボスになったサントリー瞬間。

倒れるときが一気に倒れましたね!

これはゴルフボールのような空力特性があるからだと思います。

 
グラフは以下を参照ください。

 

kirindate

ashidewdatasuntrydate

温度と湿度で悩んだらお気軽に私宛にメールして下さい。
  • ご質問頂いた内容は、一部事例として公開する場合があります。
     (個人情報は開示することはありません)
  • 了承する場合はチェックボックスにチェックを入れ、ご質問下さい。

※メッセージの送信後、お問合せ内容の自動返信メッセージが送信されます。届かない場合は、迷惑メールに振り分けられていないか、また迷惑メールフィルタ等でブロックされていないか、ご確認下さい。
※携帯電話メールアドレスをご記入の場合、キャリアの迷惑メールフィルタの関係で届かない場合が増えています。この場合弊社からの返答もできませんのでご注意ください。

1 3 4 5 6