スペイン・世界気象学会に行ってきました。

meteorological2016年9月27日~30日。

気象庁の方に誘われてスペイン・世界気象学会に行ってきました。

僕は民間の人間なので展示会メインの仕事。

発展途上国向けに開発したポータブル湿度校正器Humi Pumpの紹介なのであります。

それにしても海外出張がポーランドに続いてスペイン。

忙しくてブログの更新が出来ませんでした。<m(__)m>

HumiPump1

この展示会の名称が・・・Meteorological Technology World Expo2016。

気候、天候、水理気象の計測、予測、分析技術に特化したイベントです。

世界をリードする航空会社、航空機運航業者、船舶会社、海産/港湾業者、

空港、軍事計画、海洋調査会社、ウィンドファーム運営会社、気象庁、

農産業運営、研究機関に籍を置く方々がこのイベントに集います。

ちなみに気象学会はCIMO-TECO会議という名称。

世界中の学者の方の発表も聴くことが出来ましたよ。

 

madrid1

この展示会場はマドリッド。

気候は日本と変わらずに暑いのですが湿度が低くさわやかでした。

毎朝、ホテルから地下鉄に30分ほど乗って通ったのです。

 

madrid2
初日の搬入日にちょっとトラブル。

展示ブースも準備されず荷物も届いていませんでした。

いや~ノンビリしておりますの~!

これにはちょっと焦りましたね。

 

hamu2

hamu

まあ・・・そんな時は午後から市内見物。

100年以上の歴史のある市場でイベリコ豚の生ハムランチであります。

ちなみにスペインで食べた生ハムは塩分が強くありませんでした。

脂身の部分がとても美味しかった!

日本で食べた生ハムのイメージが変わりましたね。

 

madorod3
当日になって荷物も届き無事スタート。

お陰様でHumi Pumpは大好評でしたね。

気象業界は衛星・レーダーなどを使う最先端の研究者から、

発展途上国など普及の遅い地域の研究者の方々と様々。

それぞれ直面する課題が違っています。

実際に行ってみて世界観が変わりましたよ。

 

madorid4

そうそう韓国の展示も凄かったです。

国が牽引している為に統一感があります。

これは他の国には無かったところですね・・・

日本から参加した会社は10社もあったので、

いつかオールジャパンで出してみたいと皆々様言ってました。

 

madrod5
英弘精機さんは日射計のメーカー。

とても綺麗なブースでしたね。

 

madrid6

明星電気さんはラジオゾンデを出展。

日本の気象技術を支えているメーカーさんだけあって、

説明員の方もワールドワイドの印象がありました。

 

madorid7

CIMO-TECO会議で気象庁の方も発表しました。

その中でHumi Pumpを使った発展途上国向け技術供与の例も発表。

なんか・・・

自分たちの小さな技術が世界気象の役に立っていると考えて嬉しくなりましたよ。

 

madorid8

中日でWMOヴィルホ・ヴァイサラ教授賞の授賞式がありました。

「これは1985年にヴィルホ・ヴァイサラ教授賞が設立されました。
この賞は世界気象機関(WMO)が運営し、気象観測の手法と設備に
関する気象学研究に対する関心を高めることを目的として授与されています。
優れた研究論文を表彰し、賞金、メダル、賞状が授与されます。」

気象業界では現在TOPの企業さんですが、

創始者はほんと偉かったのですね。

主に発展途上国の研究者に送っているそうです。

 

madorid9
遠くスペインまで行ってきましたが、

とても印象に残る出張でありました。

当初は治安が心配でしたが不安にはなりませんでしたね。

親日の方も多く・・・

今度は休暇で行きたいと思った次第です。

湿度を極める!・・・湿度校正器「Humi Pump」でおんどとりを校正する

shitudokousei

最近、湿度校正器「Humi Pump」を使っていろいろな温湿度計を校正する事が多いのです。

どの温湿度計が校正できるとか出来ないとかを判断するためなのです。

色々とお客様のお話を聞くとやはりおんどとりを使っている方が多いと実感しますね~。

しかも使っている台数がかなり多い・・・

そんな方のために今回は実際におんどとりを校正した結果を紹介致しましょう。

 

srg
まずは日本で1番校正に使用されている分流式湿度発生装置を使用し、

精度の高いロトロニック社製温湿度計とおんどとりの温湿度精度を確認します。

分流式湿度発生装置SRHは9割以上の湿度センサメーカーが使っているので安心です。

その時に取った器差表がこちらです。

 

ondotori1
1番右の露点計がJISで標準湿度計に位置づけされたものです。

おんどとりには2種類あって高精度タイプと標準タイプがあります。

標準タイプは小数点以下が出ないので・・・

器差付けがちょい難しい判断が必要ですね。

ロトロニック社製温湿度計は精度が±0.8%なので器差が少ないです。

さすが長年評価の高い湿度センサの名作であります。

 

私の1番お薦めの温湿度計がこちら→計測用温湿度センサ

ちなみにおんどとりの標準タイプは湿度が高湿になると誤差が増えています。

一応、精度が±5%なのでこれも充分精度範囲に入っているのです。

 

ondotori2
さて、湿度校正器「Humi Pump」の校正風景はこのような感じです。

最近、窓付きの校正袋も開発したので・・・

おんどとりの表示も見やすいです。

これだと3台ぐらいは見えると思います。

おんどとりには延長ケーブルもあるので、

表示部を袋の外に出すと台数は増やせます。

もちろん、もともと高精度タイプはセンサ分離式なので、

こちらは問題なく台数は稼げますね。

 

ondotori4

まずはポンピングを30回を2回行います。

お次に1分ごとに10回ほど追加ポンピングをしてみました。

ここでおんどとりの標準タイプにちょっとした問題が・・・

応答性が8分とあるので・・・

校正時間も8分以上必要です。

さらに本体内部に空間があるのでそこで吸湿されてしまうようです。

湿度30%のグラフを見ると遅れが確認出来ます。

結果からするとロトロニック製温湿度計は1から2番目で・・・

おんどとりの標準タイプは4番目で充分値付けできる感じですね。

(現在は工夫によりポンピング回数は20回で可能になっています)

 

ondotori5
逆に50%のところでは遅れは確認出来ませんでした。

たぶん、ロガの温度が1℃ほど低いので、

その分高く表示している可能性が大です。

まあ・・・精度が±5%なのでこんなものかもしれません。

 

結論でいえばおんどとりも問題なく校正できました。

外部に定期的に温湿度校正に出している方・・・

湿度校正器「Humi Pump」を使うと維持費も安く出来ると思った次第です。

温度と湿度で悩んだらお気軽に私宛にメールして下さい。
  • ご質問頂いた内容は、一部事例として公開する場合があります。
     (個人情報は開示することはありません)
  • 了承する場合はチェックボックスにチェックを入れ、ご質問下さい。

※メッセージの送信後、お問合せ内容の自動返信メッセージが送信されます。届かない場合は、迷惑メールに振り分けられていないか、また迷惑メールフィルタ等でブロックされていないか、ご確認下さい。
※携帯電話メールアドレスをご記入の場合、キャリアの迷惑メールフィルタの関係で届かない場合が増えています。この場合弊社からの返答もできませんのでご注意ください。

湿度を極める!・・・湿度校正器「Humi Pump」を新発売!

HumiPump1

非常に面白い事なのですが・・・

温度・湿度・圧力のセンサを校正する為の「校正器」で、

一番高額なのは湿度なのですね。

もともと飽和塩法と呼ばれる簡易湿度校正器もあったのですが、

いつの間にかOIML(国際法定計量機関)の勧告で削除扱いになりました。

この為に現在一番安価な湿度校正器でも100万円もする状態になったのであります。

 

そこで昨年1年をかけ開発したのがポータブル湿度校正器「Humi Pump」なのです。

開発当初で気象庁さんと産総研さんにヒアリングし・・・

「電気を使えない地域でも校正が出来る湿度校正器が欲しい!」との要望を聞きました。

そこで思いついたのがコロンブス的発想のシリンダを使った体積法。

なんと手動で任意の湿度が発生できるのですよ。

ちなみに発明者は第一科学 温湿度マイスターの私/武田であります。

<(`^´)>エッヘン。

HumiPump0
湿度校正器の構成としては・・・

100%rhの湿度を作る為の飽和槽、0%rhの湿度を作る為の除湿フィルタ。

ある定量を送る為のウェットシリンダ、ある定量を送る為のドライシリンダ。

このウェットシリンダとドライシリンダの押し出し量の比率で湿度が決まります。

角度が付いたハンドル押し下げることで押し出し量が調整できるのです。

 

HumiPump5
上から見た図がこちらです。

ウェットシリンダとドライシリンダの押し出し量の比率を変えるのは、

シリンダの位置を変えることで実現します。

 

送り出す調湿空気を貯めるのが測定チャンバ(Humi Pack)。

これはアルミ蒸着シートで出来ているのですが、

この中に基準の湿度センサと比較したい湿度センサを挿入するのですね。

この袋式チャンバの採用で校正時間も5分程度で可能になりました。

 

HumiPump2
この製品の開発にあたってはいろいろなこだわりがありました。

それをちょっと紹介しますね。

こちらが飽和槽です。

空気を水の中を通すことによって加湿するバブリング方式。

透明な容器なのでなかなか泡が綺麗です。

この容器の高さを決めるのに・・・

3つほど作り直しましたね。

 

HumiPump4
除湿フィルタは空気を乾燥剤に通す為の容器です。

使えば使うほど端からピンクに変色してきます。

赤い線まで来たら中身を取り出し、

ホットプレートなどで水分を飛ばせば再利用可能です。

 

この湿度校正器は使うのは人力に蒸留水。

なんとエコなのでありましょう。

HumiPump3
ハンドルは木製です。

それに焼き印を押しています。

これは昭和のデザインにしたかったこだわりです。

 

見た目はシンプルですが実は細部にこだわっています。

後進国でも自分で修理が出来るようにチューブ・継ぎ手はどこでも手に入るもの。

シリンダのパッキングなどもすぐ交換できるような仕掛けにしています。

設計者は古林隊員でありました。

 

HumiPump6
そうそう、持ち運びを考えているので、

立派な搬送ケースも用意しましたよ。

女性でも肩から下げれるベルト付きです。

お値段は・・・従来の半分の50万円以下。

興味ある方はこちらをご覧下さいませ。

 

昨年より新聞発表や新製品発表会などを展開しておりますが、

とても評判が良かったです。

「こんな簡単な方法・・・なんで誰も思いつかなかったのだろう?」

僕にとってこれが1番の褒め言葉になりましたね!

温度と湿度で悩んだらお気軽に私宛にメールして下さい。
  • ご質問頂いた内容は、一部事例として公開する場合があります。
     (個人情報は開示することはありません)
  • 了承する場合はチェックボックスにチェックを入れ、ご質問下さい。

※メッセージの送信後、お問合せ内容の自動返信メッセージが送信されます。届かない場合は、迷惑メールに振り分けられていないか、また迷惑メールフィルタ等でブロックされていないか、ご確認下さい。
※携帯電話メールアドレスをご記入の場合、キャリアの迷惑メールフィルタの関係で届かない場合が増えています。この場合弊社からの返答もできませんのでご注意ください。