社会科見聞録5・・・気象科学館
気象庁本庁の1階には誰もが利用する事が出来る気象科学館があります。
もちろん無料です。
住所は東京都千代田区大手町1-3-4と一等地。
気象科学館のHPはこちらであります。
受付をして入ると「はれるんちゃん」が迎えてくれました!
今から100年近く前には皇居の中にある北桔橋門(きたはねばしもん)にあり、
その後に現在の場所に移っているそうです。
日本の気象の歴史は1872年から始まっていますので・・・
凄い歴史を感じるのです。
入るとすぐに目に付くのがラジオゾンデの風船。
全国十数カ所で放球する時間は午前8:30と午後8:30!
放球は全世界で同時刻に行われています。
これが上空30Kmまで上がっていくのですね。
上空に行くと空気が薄くなるので直径10m以上まで膨らみます。
気球にぶら下がっている計器がこちら。
温度・湿度・気圧・GPS等々。
情報は無線で地上に飛ばされます。
ちなみに落ちて万がいち頭に当たっても安全なように・・・
パラシュート付きで発泡スチロールで覆われているのですね。
お次は雨量計の仕組みが分かるデモ機。
原理はとても簡単で鹿おどしのような仕組みで、
その回数で雨量が計れるのですね。
今の時期・・・雪の場合は計れないのでこの漏斗(ろうと、じょうご)の裏に、
雪を溶かす為のヒーターが入っています。
気象衛星のひまわりや観測船の模型が展示されています。
細かく読んでいくと10分20分と時間が掛かるのです。
火山の模型に地震の解説。
どれも分かり易い展示であります。
ちなみに時々、ここで小学生の団体さんを見かけるのですね。
津波シュミレーターは一番大きな展示スペース。
地震の規模に応じた波を発生して勉強するコーナーです。
家の模型などもあって津波の怖さを視覚的に訴えます。
海の深さによって津波の速度は変わります。
800km/h~100km/h前後。
ちょっと驚きました。
気象庁本庁も2020年には引っ越してしまうようなので、
ぜひ、1度見に来てくださいませ。
(記事掲載に関しては本庁の広報課の方に許可を取っております)